番号 | 件名 | 結果 | 付託委員会 |
---|---|---|---|
令和6年 第1回 定例会![]() | |||
議案第40号 | 債権の放棄について 生活保護費返還金の債務者が、破産法に基づく免責許可の決定を受けたことにより、債権回収の見込みがないため、生活保護費返還金223,702円の債権を放棄する。 |
令和6年3月25日 可決 全会一致 |
|
議案第41号 | 債権の放棄について 生活保護費返還金の債務者が、破産法に基づく免責許可の決定を受けたことにより、債権回収の見込みがないため、生活保護費返還金478,151円の債権を放棄する。 |
令和6年3月25日 可決 全会一致 |
|
議案第42号 | 債権の放棄について 生活保護費返還金の債務者が、破産法に基づく免責許可の決定を受けたことにより、債権回収の見込みがないため、生活保護費返還金248,840円の債権を放棄する。 |
令和6年3月25日 可決 全会一致 |
|
議案第43号 | 令和6年度江戸川区一般会計補正予算(第1号) 補正額:6億1,438万4千円 補正後の総額:3,269億5,046万円 |
令和6年3月25日 可決 賛成39(自民・公明・無会・立国・ネれ・維新・岩田・五十嵐) 反対4(共産) |
|
議案第44号 | 令和6年度江戸川区国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号) 補正額:△4億76万7千円 補正後の総額:609億4,880万9千円 |
令和6年3月25日 可決 賛成39(自民・公明・無会・立国・ネれ・維新・岩田・五十嵐) 反対4(共産) |
|
議案第45号 | 江戸川区国民健康保険条例の一部を改正する条例 基礎賦課額の保険料率等を改めるとともに、国民健康保険法(昭和三十三年法律第百九十二号)の改正に伴い、退職者医療制度に係る規定を削除するほか、規定を整備する。 |
令和6年3月25日 可決 賛成39(自民・公明・無会・立国・ネれ・維新・岩田・五十嵐) 反対4(共産) |
|
同意第1号 | 江戸川区教育委員会教育長の任命同意について 教育委員会教育長に蓮沼千秋氏を任命。 |
令和6年2月21日 同意 全会一致 |
|
同意第2号 | 江戸川区監査委員の選任同意について 江戸川区監査委員に大澤成美氏と広兼保彦氏を任命。 |
令和6年2月21日 同意 全会一致 |
|
報告第1号 | 専決処分した事件の報告について 江戸川区の私債権の管理に関する条例(平成十八年三月江戸川区条例第十三号)第八条第一項の規定により、区の私債権について、別紙調書のとおり訴えを提起したので、同条第二項の規定により報告する。 |
令和6年2月15日 受理 |
|
報告第2号 | 専決処分した事件の報告について 江戸川区の私債権の管理に関する条例(平成十八年三月江戸川区条例第十三号)第八条第一項の規定により、区の私債権について、別紙調書のとおり和解したので、同条第二項の規定により報告する。 |
令和6年2月15日 受理 |
|
報告第3号 | 議決を得た契約の契約変更について 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第百八十条第二項の規定により、議決を得た契約の契約変更について、別紙調書のとおり報告する。 |
令和6年2月15日 受理 |
|
令和5年 第2回 臨時会![]() | |||
議案第131号 | 令和5年度江戸川区一般会計補正予算(第10号) 補正額:13億4,137万1千円 補正後の総額:3,138億835万8千円 |
令和5年12月28日 可決 全会一致 |
|
令和5年 第4回 定例会![]() | |||
議案第102号 | 令和5年度江戸川区一般会計補正予算(第7号) 補正額:25億2,033万1千円 補正後の総額:3,067億2,696万8千円 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第103号 | 令和5年度江戸川区国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号) 補正額:927万8千円 補正後の総額:620億1,743万7千円 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第104号 | 令和5年度江戸川区介護保険事業特別会計補正予算(第2号) 債務負担行為の計上 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第105号 | 令和5年度江戸川区後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号) 補正額:4,130万円 補正後の総額:161億872万4千円 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第106号 | 多文化共生のまち推進条例 国籍、民族等の違いにかかわらず、互いの文化的違いを理解し、認め合い、対等な関係を築こうとする多文化共生のまちを実現するため、区の責務、区民等及び事業者の役割並びに区の施策の基本的事項等を定める。 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第107号 | 江戸川区国民健康保険条例の一部を改正する条例 国民健康保険法(昭和三十三年法律第百九十二号)の改正に伴い、出産予定又は出産後の被保険者に係る産前産後期間の所得割額及び被保険者均等割額の軽減処置を定めるほか、規定を整備する。 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第108号 | 江戸川区特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業並びに特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する基準(平成二十六年内閣府令第三十九号)の改正に伴い、読替規定部分の規定を整備する。 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第109号 | 江戸川区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例 東京都市計画JR小岩駅周辺地区地区整備計画四について、当該計画の区域の一部を新たな区域として規定し、建築物の制限に係る規定を加えるとともに東京都市計画船堀駅周辺第三地区地区整備計画について、当該計画が変更されたことに伴い、当該地区整備計画区域の計画街区を追加するほか、規定を整備する。 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第110号 | 江戸川区公共の場所における迷惑行為の防止に関する条例 公共の場所を誰もが安心して利用できるよう、モラル及びマナーの向上を図り、安全で快適な環境の保全及び向上を図るため、区、区民等、事業者及び関係行政機関の責務並びに区の施策の基本的事項等を定める。 |
令和5年12月8日 可決 賛成36(自民・公明・無会・立国・維新・岩田・五十嵐) 反対7(共産・ネれ) |
|
議案第111号 | 江戸川区避難行動要支援者名簿の情報の提供に関する条例 災害時の円滑かつ迅速な避難支援等を実施するため、災害対策基本法(昭和三十六年法律第二百二十三号)の規定に基づき、避難支援等関係者に対する非難行動要支援者の名簿情報の提供について必要な事項を定める。 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第112号 | 江戸川区立学校設置条例の一部を改正する条例 江戸川区立一之江小学校の改築による仮校舎の設置に伴い、位置を変更する。 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第113号 | 江戸川区水辺のスポーツガーデンの指定管理者の指定について 令和六年三月三十一日に指定期間が終了することにより、同年四月一日からの江戸川区水辺のスポーツガーデンの指定管理者を指定する。 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第114号 | 江戸川区立障害者支援ハウスの指定管理者の指定について 令和六年三月三十一日に指定期間が終了することにより、同年四月一日からの江戸川区立障害者支援ハウスの指定管理者を指定する。 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第115号 | 江戸川区立虹の家の指定管理者の指定について 令和六年三月三十一日に指定期間が終了することにより、同年四月一日からの江戸川区立虹の家の指定管理者を指定する。 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第116号 | 江戸川区立みんなの家の指定管理者の指定について 令和六年三月三十一日に指定期間が終了することにより、同年四月一日からの江戸川区立みんなの家の指定管理者を指定する。 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第117号 | 江戸川区立さくらの家の指定管理者の指定について 令和六年三月三十一日に指定期間が終了することにより、同年四月一日からの江戸川区立さくらの家の指定管理者を指定する。 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第118号 | 江戸川区発達相談・支援センターの指定管理者の指定について 令和六年三月三十一日に指定期間が終了することにより、同年四月一日からの江戸川区立発達相談・支援センターの指定管理者を指定する。 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第119号 | 江戸川区葛西児童発達支援センターの指定管理者の指定について 令和六年四月一日から、新たに江戸川区葛西児童発達支援センターの指定管理者を指定する。 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第120号 | 江戸川区自転車駐車場の指定管理者の指定について 令和六年三月三十一日に指定期間が終了することにより、同年四月一日からの江戸川区自転車駐輪場の指定管理者を指定する。 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第121号 | 江戸川区自転車駐車場の指定管理者の指定について 令和六年三月三十一日に指定期間が終了することにより、同年四月一日からの江戸川区自転車駐輪場の指定管理者を指定する。 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第122号 | 令和5年度江戸川区一般会計補正予算(第8号) 補正額:△5,928万円 補正後の総額:3,066億6,768万8千円 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第123号 | 令和5年度江戸川区国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号) 補正額:△1,935万2千円 補正後の総額:619億9,808万5千円 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第124号 | 令和5年度江戸川区介護保険事業特別会計補正予算(第3号) 補正額:△705万6千円 補正後の総額:522億5,873万4千円 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第125号 | 令和5年度江戸川区後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号) 補正額:754万8千円 補正後の総額:161億1,627万2千円 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第126号 | 職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 特別区人事委員会勧告に基づき、職員の給料表並びに期末手当及び勤勉手当の年間支給月数を改定するほか、規定を整備する。 |
令和5年11月28日 可決 賛成41(自民・公明・無会・共産・立国・ネれ・岩田・五十嵐) 反対2(維新) |
|
議案第127号 | 幼稚園教育職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 特別区人事委員会勧告に基づき、幼稚園教育職員の給料表並びに期末手当及び勤勉手当の年間支給月数を改定する。 |
令和5年11月28日 可決 賛成41(自民・公明・無会・共産・立国・ネれ・岩田・五十嵐) 反対2(維新) |
|
議案第128号 | 会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例 給与改定時の会計年度任用職員に対する給料表の適用について、常勤職員の例によることとするとともに、特別給について、支給月数の引上げ及び勤勉手当の支給に関し、必要な事項を定めるほか、規定を整備する。 |
令和5年11月28日 可決 賛成41(自民・公明・無会・共産・立国・ネれ・岩田・五十嵐) 反対2(維新) |
|
議案第129号 | 江戸川区事務手数料条例の一部を改正する条例 戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)の改正に伴い、戸籍電子証明書提供用識別符号等の発行に係る事務手数料を新設するほか、規定を整備する。 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
議案第130号 | 令和5年度江戸川区一般会計補正予算(第9号) 補正額:57億9,929万9千円 補正後の総額:3,124億6,698万7千円 |
令和5年12月8日 可決 全会一致 |
|
報告第14号 | 議決を得た契約の契約変更について 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第百八十条第二項の規定により、議決を得た契約の契約変更について、別紙調書のとおり報告する。 |
令和5年11月21日 受理 |
|
令和5年 第3回 定例会![]() | |||
議案第81号 | 令和5年度江戸川区一般会計補正予算(第6号) 補正額:35億9,451万5千円 補正後の総額:3,042億663万7千円 |
令和5年10月26日 可決 全会一致 |
|
議案第82号 | 令和5年度江戸川区介護保険事業特別会計補正予算(第1号) 補正額:18億3,737万円 補正後の総額:522億6,579万円 |
令和5年10月26日 可決 全会一致 |
|
議案第83号 | 令和5年度江戸川区後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) 補正額:3億4,457万4千円 補正後の総額:160億6,742万4千円 |
令和5年10月26日 可決 全会一致 |
|
議案第84号 | ともに生きるまちを目指す条例の一部を改正する条例 ともに生きるまちを目指す条例の関連条例を制定するに当たり、定義を統一し、より区民に分かりやすく伝える工夫を講ずる。 |
令和5年10月26日 可決 全会一致 |
|
議案第85号 | 活力ある区内産業を推進する条例 活力ある区内産業を推進することで、経済地域の発展と誰もが生き生きと安心して暮らすことのできる地域社会を実現するため、区の責務及び区の施策の基本的事項等を定める。 |
令和5年10月26日 可決 全会一致 |
|
議案第86号 | 歳を重ねても幸せに暮らせるまち条例 地域の高齢者が誰一人取り残されることなく希望と生きがいに満ち、住み慣れた場所で安心して幸せに暮らせるまちを実現するため、区の責務、区民等及び事業者の役割並びに区の施策の基本的事項等を定める。 |
令和5年10月26日 可決 全会一致 |
|
議案第87号 | 障害のある人が自分らしく暮らせるまち条例 障害の有無によって分け隔てられることなく、誰もが安心して自分らしく暮らせるまちを実現するため、区及び事業者の責務、区民等の役割並びに区の施策の基本的事項等を定める。 |
令和5年10月26日 可決 全会一致 |
|
議案第88号 | ひきこもりの状態にある人やその家族等へのサポート推進条例 区民一人ひとりが、ひきこもりの状態にある人及びその家族等に寄り添い、ひきこもりの状態にある人等を含めた誰もが安心して自分らしく生きることができるまちを実現するため、区の責務、区民等、事業者及び支援団体の役割並びに区の施策の基本的事項等を定める。 |
令和5年10月26日 可決 全会一致 |