発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和3年 第2回 定例会 | |||
会議日:令和3年6月11日(本会議) ![]() | |||
開議 | 開議 諸般の報告 |
![]() |
|
一般質問 | 鹿倉 勇議員 区議会自由民主党 ![]() ![]() |
1 江戸川区におけるSDGsの取組みについて 2 コロナ禍等におけるデジタル化の推進 |
![]() |
一般質問 | 関根 麻美子議員 江戸川区議会公明党 ![]() ![]() |
1 江戸川区食品ロス削減推進計画について 2 ナッジ理論を活用した施策への取組みについて 3 がん対策について 4 発達障がいのある子どもへの支援について 5 子どもを守るキッズゾーンの設定について 6 熟年者のデジタル活用を支援する取組みについて 7 「多様性に対応する学校」の実現のためのICT活用について 8 読書教育について |
![]() |
一般質問 | 桝 秀行議員 区議会江戸川クラブ ![]() ![]() |
1 自ら“稼げる”自治体を目指して 2 葛西臨海公園が移管される可能性 3 住宅条例による駐車場規制の緩和を求める 4 東京港港湾区域に葛西沖が属していない理由を問う 5 新庁舎にフルサービスホテルの併設を望む 6 職員交流制度の活用を 7 指名停止が解けた業者への監督強化を望む |
![]() |
一般質問 | 大橋 美枝子議員 日本共産党江戸川区議員団 ![]() ![]() |
1 羽田空港新ルートについて 2 教育問題について 3 鉄道駅ホームドア設置、東西線対策を |
![]() |
一般質問 | よ ぎ議員 生活者ネットワーク・立憲民主党 ![]() ![]() |
1 ともに生きるまちを目指す条例を作られてから、共生社会の実現に向けて区民や区内在住の各マイノリティからどのように意見を聴取していくイメージなのか伺います。 2 ともに生きるまちを目指して、区が全ての区民を巻き込むために、子どもから大人まで含め、どのように広く徹底的に周知するイメージなのか、今後の進め方について伺います。 3 ともに生きるまちを目指して、具体的にどのような事業及び活動を展開し、学生から社会人まで含め、どのように共生社会の教育を進めていくイメージなのか、今後の進め方についてお示しください。また、区内に新しく引っ越してくる外国人、既に住んでいる外国人への言語教育、マナー教育について、現在のボランティアでの取組みでは対応できないと思いますが、お考えを伺います。 |
![]() |
一般質問 | 神尾 昭央議員 えどがわ区民の会 ![]() ![]() |
1 行政職員の働きやすい環境整備について 2 江戸川看護専門学校の推進について 3 SDGsの理念を活かした公園整備について |
![]() |
一般質問 | 間宮 由美議員 無所属議員 ![]() ![]() |
区内施設における人工芝生化について | ![]() |
一般質問 | 滝沢 泰子議員 無所属議員 ![]() ![]() |
1 知的障害の人の命と尊厳を守る江戸川区になるために 2 人命と尊厳を守るべく透明性と説明責任を重んじる区政運営を 3 貧困をなくす江戸川区政を 4 区長が目指す社会は自己責任社会か支え合う社会か 5 東京オリンピック・パラリンピックについて 6 小松川ビオトープの自然地保全と生物多様性地域戦略の策定を |
![]() |
陳情 | 委員会付託 | ![]() |
|
散会 | 散会 | ![]() |